壁を傷つけない!ディアウォールで見せる収納棚をDIY
パジョリスメンバーの最近の悩みが、収納が少ないという事実。
スペースもなく色々な場所に、刷毛やペンキなどDIYや塗装用品を置いているため無くしてしまうことも多々あり困っていました。
このままだと、探すのも一苦労!と言うことで、1か所に収納できるような棚を部屋にDIYすることにしました。
ただし今回、DIYするにあたって、3つ条件がありました。
【条件】
1:壁に穴を開けないこと
2:部屋が狭くならないでほしいため、できるだけスマートな棚にすること
3:部屋の一角を借りるため、いつでも取り外し可能にすること
この条件に合った棚1つだけありました!それは、ディアウォールを使った棚。これなら取り外し簡単!
壁を傷つけずそして大容量且つスマートな棚になります。では、早速DIYしていきたいと思います。
目次
準備と作り方
【材料】
・2×4(ツーバイフォー)9本(4本そのまま、その他の5本は半分にカット)
・有孔ボード 900mm×600mm 2枚
・ブライワックス(チーク)
・スポンジ
・布(ウエス)
・マスキングテープ
・コロナマスカー
・ネジ
・棚受け用の木材 20個
・チョークボードペイントプラス塗装セット(ショコラブラウン)
【セット内容】
・ママローラージュニア皿(4インチ用)
・刷毛
・ローラーハンドル
・ローラースペア
・サンドペーパー
・軍手ポリ手袋一式
【費用】17,000円くらい 2×4や有孔ボードなどの木材が高かったです!
【時間】8時間ほど
【難易度】★★★ 2人で出来るとベスト!
【手順】
1:設計図を作る
2:木材をサンドペーパーで均(なら)す
3:木材をブライワックスでペイント
4:有孔ボードに黒板になる塗料をペイント
5:棚受け用の木材を設置
6:ディアウォールを設置
7:有効ボードを設置する側から組み立て
8:完成
1:設計図を作る

イメージしやすくそして、材料がどのくらい必要か知るために設計図を作ります。
今回は、1隅をもらったので右角・左角で分けて作成しました。
2:木材をサンドペーパーで均(なら)す

購入した木材と有孔ボードは、触るとトゲトゲしているので全体をサンドペーパーでヤスリ掛けをして均していきましょう。
ヤスリ掛けした後は、粉が木材に付着しているので乾拭きして払いましょう。
3:木材をブライワックスでペイント

柱とモノを置く板をブライワックスを使って塗っていきます。
色は、使い込まれたアンティーク風の棚にしたく、チークを使用しました。
塗る前にブライワックスは、手に付くとニオイと色が落ちにくいため軍手やビニール手袋をしましょう。
準備が出来ましたら、家庭用のスポンジにブライワックスを少量すくい木材に擦りつけるように塗ります。

30分以上乾かした後、ウェスで磨きをかけていきます。
磨き続けると徐々にツヤが出てきます。全体にツヤが出ましたら完成です!
4:有孔ボードに黒板になる塗料をペイント

有効ボードには、ブライワックスですと穴に塗料が入り込んでしまうので黒板になる塗料チョークボードペイントプラスのショコラブラウンを塗りました。
ブライワックスのチークの色との相性もピッタリです。
このマットな感じが重厚感ありまして、チョーク書かずにそのまま飾るのもいいですよ!

築10年のお家はそろそろ注意|ベランダ防水効果には寿命があります|自分で防水塗装すれば業者に頼むより8割お得?|水性だから自分でDIY塗装できる当店オリジナル「EFミズハ水性防水材」がおすすめ!→詳しくはこちら
5:棚受け用の木材を設置

棚受けの木材が一緒の高さになるように確認して固定します。
有効ボードと重なる木材はネジを入れましたら一度外します。さらに、柱に有効ボードを設置するところにマークを付けておきます。
※ディアウォールをしないで有孔ボードを固定すると自由がなくなるので設置が大変になります。
6:ディアウォールを設置

まず、天井からディアウォールを設置して下のディアウォールを設置します。
はめ込むのが、なかなか難しくて何度も微調整しました。
7:有効ボードを設置する右側から組み立て


ディアウォールを設置設置したらマークを付けたところに有効ボードを設置。
有効ボードの四隅をネジで固定すれば見せる収納の出来上がり!
他のディアウォールも同じように設置しましたら棚受けの木材を付けその上に板を乗せて落ちないように固定すれば完成です。
8:完成

初めてのディアウォールでしたが、設置するのに微調整にもたついてしまいましたが、スゴイ難しいという感じはありませんでした。
棚は、お部屋の雰囲気に合わせて選びました。落ち着いた素敵な仕上がりになりました♪この棚に早速、用具を並べていきましょう。

じゃん!このような感じになりました♪今まで、いろいろな場所にあった刷毛や塗料きちんと収まりました!

刷毛を有効ボードに吊るしました。上下互い違いに吊るして取りやすく、そして分かりやすくなっています。
このままでも探しやすいですが、それぞれ刷毛の形にチョークで模ればどこに置いているか一目瞭然ですね!

塗料置く棚には、針金をランダムに巻いて落下防止しました。

見せる収納でオシャレに仕上がりました。パジョリスメンバー大満足です♪
最後に
念願の棚の完成です。これで、どこかに無くすということがなくなります♪
こんなに収納してもディアウォールはビクともしません。2×4の木材にしたと言うこともあるのですが壁に固定していないという不安もありましたが、頑丈で安心しました。
関連キーワード:DIY